オンラインコンテンツ

オンラインコンテンツ一覧
公式ツイッター
文字情報を中心に最新情報をお届けしています。
公式インスタグラム
収蔵作品の開設や新美術館施工の様子をご紹介
公式Youtubeチャンネル
展覧会の作品解説を動画でご紹介
公式Facebook
《おうちで楽しむコレクション》
信濃美術館収蔵作品の中から画像付きでご紹介
信濃美術館収蔵作品の中から画像付きでご紹介
おうちで信州の美術館を旅しよう!
信州は全国一のミュージアム王国です。
是非、素敵な収蔵作品をご覧いただきたいと
12館の美術館が集まってご案内いたします。
今回の旅は、
軽井沢から東御市内の2館を巡り、
上田市、上越方面へと北上して須坂市、
そして温泉に入るお猿さんでも有名な志賀高原の美術館を訪れます。
つづいて信州を南下して中部の安曇野市内で3館、
さらに南部の桜名所、伊那市高遠城址に足を延ばした後は、
諏訪湖に戻って縄文の里 茅野へ、
そして最後は八ヶ岳の北側に戻り、
星空の美しい小海町をめざします。
参加館一覧
1 軽井沢ニューアートミュージアム
2 東御市梅野記念絵画館・ふれあい館
3 丸山晩霞記念館
4 上田市立美術館
5 須坂版画美術館
6 山ノ内町立志賀高原ロマン美術館
7 碌山美術館
8 安曇野髙橋節郎記念美術館
9 安曇野市豊科近代美術館
10 信州高遠美術館
11 茅野市美術館
12 小海町高原美術館
是非、素敵な収蔵作品をご覧いただきたいと
12館の美術館が集まってご案内いたします。
今回の旅は、
軽井沢から東御市内の2館を巡り、
上田市、上越方面へと北上して須坂市、
そして温泉に入るお猿さんでも有名な志賀高原の美術館を訪れます。
つづいて信州を南下して中部の安曇野市内で3館、
さらに南部の桜名所、伊那市高遠城址に足を延ばした後は、
諏訪湖に戻って縄文の里 茅野へ、
そして最後は八ヶ岳の北側に戻り、
星空の美しい小海町をめざします。
参加館一覧
1 軽井沢ニューアートミュージアム
2 東御市梅野記念絵画館・ふれあい館
3 丸山晩霞記念館
4 上田市立美術館
5 須坂版画美術館
6 山ノ内町立志賀高原ロマン美術館
7 碌山美術館
8 安曇野髙橋節郎記念美術館
9 安曇野市豊科近代美術館
10 信州高遠美術館
11 茅野市美術館
12 小海町高原美術館
特別展「柚木沙弥郎のいま」展示風景
松本市美術館で開催した特別展「ラウル・デュフィ展」は、コロナウィルスによる感染の拡大防止のため、予定していた会期の約半分ほどしか開館することができませんでした。
楽しみにお待ちいただいていた皆さまに少しでも展示室の様子をご覧いただきたいとの思いから、この動画を撮影いたしました。
楽しみにお待ちいただいていた皆さまに少しでも展示室の様子をご覧いただきたいとの思いから、この動画を撮影いたしました。
特別展「ラウル・デュフィ展」展示風景
松本市美術館で開催した特別展「ラウル・デュフィ展」は、コロナウィルスによる感染の拡大防止のため、予定していた会期の約半分ほどしか開館することができませんでした。
楽しみにお待ちいただいていた皆さまに少しでも展示室の様子をご覧いただきたいとの思いから、この動画を撮影いたしました。
楽しみにお待ちいただいていた皆さまに少しでも展示室の様子をご覧いただきたいとの思いから、この動画を撮影いたしました。
駒ヶ根シルクミュージアム 公式Facebook
駒ヶ根シルクミュージアムは、養蚕・蚕糸の歴史から最新のカイコの研究にいたるまで、幅広い視点でシルクをとらえた博物館です。
日本のあかり博物館 公式ツイッター
ツイッターにて日本のあかり博物館・道具についてご紹介。
なんでも諏訪百科
なんでも諏訪百科
すわ大昔情報センター
諏訪市博物館の図書を検索・閲覧することができます。
収蔵品紹介
自然信仰から発生し、中世に戦の神として信仰を集め、武田氏に滅ぼされてからは民衆のものとなった諏訪信仰の歴史を時代順に紹介しています。円柱状のガラスカプセルには各時代の信仰の対象となったものを象徴的に展示しています。また、アニメによる諏訪の竜蛇伝説もお楽しみください。中央ステージでは映像を交え御柱祭の概要、世界の柱祭を紹介しています。
高田博厚紹介動画
安曇野市豊科近代美術館で、日本の近代彫刻を代表する彫刻家の一人、高田博厚の生誕120年を記念し、特別展を開催いたします。会期は2020年6月2日から8月30日まで。
音楽:高橋在也 https://www.zaiyat.org/
音楽:高橋在也 https://www.zaiyat.org/
美術館紹介動画
安曇野市豊科近代美術館は、雄大な北アルプスを一望する安曇野市にある、修道院風の建物と広いバラ園で知られるユニークな美術館です。回廊形式の館内では、ゆっくりと美術館賞をお楽しみいただけます。1階では、中心収蔵作家である彫刻家・高田博厚、画家・宮芳平の作品の他、安曇野にゆかりのある作家の作品を常設展示しています。