2019参加館を探す
- 夏休みの自由研究ができる参加館一覧 -

検索結果:13 件見つかりました
東信エリア

今使われている日本語の文章の基礎をつくった島崎藤村について勉強することができます。また、洋画家小山敬三が若い頃に島崎藤村からどのように励まされて優れた画家になったかが理解できます。
東信エリア

【クイズシート】
クイズの答えを探しながら展示を見学すれば、軽井沢町の歴史が分かります。
東信エリア

雨宮敬次郎や市村今朝蔵、きよじ夫妻の資料が展示してあるので、軽井沢の開発に携わった人たちについての自由研究ができます。
東信エリア

軽井沢の植物の特徴や、注目すべき植物、植物研究の歴史を紹介していますので、軽井沢の植物についての自由研究に役立てることができます。
東信エリア

江戸時代の追分宿の様子がわかるので、追分宿の宿場研究ができる
江戸時代の追分節を聴くことができるので、江戸時代に軽井沢地方で唄われた民謡「追分節」研究ができる
東信エリア

堀辰雄についての自由研究ができます。
東信エリア

夏休み自由研究「猫まみれ展」では、いろいろなアート猫を見られるのはもちろん、猫の歴史や人との関わりが分かります。
また、8月6日〜9日は毎日9:30から12:00頃まで、「猫をかぶろう ニャン面づくり」のワークショップ(参加費500円)もあり、自由研究と工作が一度にできます。
南信エリア

8月4日(日)・10日(土)追手町小学校化石標本室 10:00~16:00 入館無料
化石発掘体験(参加費100円)
8月10日(土) 10:00~15:00(9:50集合) 飯田市美術博物館
子ども写真学校
8月3日(土)・11日(日) 追手町小学校化石標本室 10:00~16:00 入館無料
化石レプリカ作り(材料費 1個200円)
南信エリア

ワークシートを使って動物観察をしよう
【設置期間】7月20日(土)~8月25日(日)
※7月20日、25日、8月3日、7日、16日、20日、25日はワークシートをつかって飼育員と一緒に観察ができます(10:00~10:45 動物園の正門集合(雨天中止))※動物種は毎回変わる予定です。
中信エリア

30歳の短い生涯の間に多数の作品を描き生き抜いた須藤康花の作品を観ることで、絵で自己を表現する、芸術と人の生き方についての自由研究ができます。
北信エリア

スタッフ手製の展示作品のジグソーパズルを3種用意しております。
パズルを完成させる過程で、絵を細部を良く見て研究することができます。
さらに、いまなら、完成させたパズルの絵葉書をプレゼントしています(1人1枚)。
8月10日(土) 10:00~12:00 ※7月30(火)までに要予約
夏休み自由研究対策型ワークショップ 「著作権」ってなんだろう?「アートペン」を作りながら考えてみよう!
美術館にある絵のコピーを素材に、デコパージュで「アートペン」を作ります。
そしてその絵の「著作権」についても学んでいきます。
最後に本物の絵を、学芸員の解説を聞きながら鑑賞しましょう。
北信エリア

電気のあかりが灯る前までのあかりの道具がたくさんならんでいるので、「むかしのあかり」についての自由研究ができます。
開催中の「こどものためのあかりミュージアム もっと便利に/もっと明るく」を見ると、むかしの人が考えた「あかりの工夫」についての自由研究ができます。
8月10日と24日には、実際に火おこしを体験できる体験会が開催されるので、「火おこし」についての自由研究ができます。
北信エリア

中野土人形の歴史や作品名 作品の意味などを知ることができます。